ミヤマクワガタの不思議
(その3)
北海道渡島・檜山地域における稀なフジ型個体


北海道の渡島檜山地域は、全国でも珍しいエゾ型、基本型、フジ型個体が採集できる地域となっています。

フジ型個体とは、大あごの第1内歯が最も発達し、その両端を合わせると大アゴの先端部が完全に離れる個体のことで、ここに画像を紹介した個体がまさにそれとなります。(体長は68mm台です)

フジ型に近い個体(蝦夷フジ型と呼称しています)は比較的多く、このような個体をフジ型と称し紹介しているブログ等を見ますが、北海道の渡島檜山地域では本物のフジ型は殆ど採集できません。

毎年シーズンを通し多くの個体を観察・採集・見分しています。その年にもよりますが本物のフジ型個体は、平均すると1シーズン10頭に満たない採集数です。

もう30年以上観察・採集を続けて来ましたが、このような大顎の形状をした完全なフジ型個体は初めてです。ただでさえ採集数が少ない完全なフジ個体、その個体が左右大顎の形状が違うのですから稀であり貴重なのです。

右の大顎は湾曲がきつく大きく弧を描き、左の大顎は直線的で先端部で弧を描く、このような対照的な大顎を持つ完全なフジ型はこれまで見たことがありませんでした。

この個体を他の個体の採集に置き換えるなら、モザイク(雌雄同体)と同等であると思います。モザイクはこれまで2度採集していますので、頻度から言えばこのフジ型の方が稀となります。

大顎に奇形や変異がある個体は毎年採集します。エゾ型や基本型のそれは普通に採集できますが、本物のフジ型個体であることに価値があります。

採集した時は個人的には感動もので、おそらくは、二度と採集出来ない個体であると思っています。

2016年7月


北海道渡島・檜山地域における珍しい個体

今シーズン一番の珍品個体です。最も私的なものとなりますが、今シーズンも1000頭ほどは観察しその中からの一頭となります。標本、あるいは生体を御覧になられた方ならば、この個体の画像を見てとある外国産に似ていると思われるかもしれません。

そう、タカサゴミヤマやヒメミヤマになんとなく似ているのです。内歯の本数は違いますが、大顎の先端部の二股部分がそれとなく連想させるのです。本個体は68mm台の基本型となりますが、大顎が直線的で先端部の二股部分が他の個体とはまったく違っています。

また、これも個々人による美醜感が違いますので何とも言えませんが、私としてはこのような大顎の形状に美的なものを感じます。一般的でないものは美か醜かに分かれやすいと思いますが、ありふれた曲線的な大顎より、滅多に目にすることが出来ない本個体のような大顎に惹かれます。

南方系(台湾)特有の大顎に似ている本個体が、北海道南部で採集できたことに個人的に驚いています。蝦夷ミヤマはまだまだ奥が深い、そんなことを改めて感じた一頭です。

ここからは余談です。毎年採集して思うのですが、大顎の形状は千差万別です。これだと決定できる型というものは実は無く、大雑把に3タイプとして分類しているような感じです。

日本のミヤマクワガタの場合は血と育った温度の両方が関与していると思いますが、北海道の南部は3つの型(エゾ、フジ、基本)が採集できる地域でもあります。画像の個体は基本型として記しましたが、この基準も本個体には当てはまらないのかも知れません。

それにしても、タカサゴミヤマはどうしてエゾ型に似た大顎の形状をしているのでしょうか。日本のミヤマクワガタを基準とした場合、九州産のようなフジ型に似た大顎となるように感じられますが実際はエゾ型に近いのです。

ここにもミヤマクワガタの不思議があります。

2016年8月